sbで行こう

じゃ、ぼちぼち行ってみようか。


ENTRIES

[tips] Amazon の商品画像入れ替え:sb 1.21R 以降対応版

本サイトは、BlogPeople PEOPLESerene Bach に住まう人々に登録しています。

少し前の話になりますが、sb 開発研究所にて sb 1.21R がリリースされました。このリリースでは、『オススメ商品』メニューで利用する Amazon Web Service (AWS) API が、ECS 3.0 から 4.0 へアップグレードされています。これは、Amazon が 2008 年 3 月末日をもって ECS 3.0 のサービス提供を終了するための措置であり、2008 年 5 月現在、既に 1.21R にバージョンアップをしていない sb ではオススメアイテムの検索ができなくなっています。

これにより、sb の『オススメ商品』メニューには以下のような影響が出ています。

  1. Amazon に商品画像が登録されていない商品は、商品画像の部分が代替テキストで表示される
  2. オススメアイテムを登録した後で Amazon に商品画像が登録されても、オススメアイテムの商品画像は入れ替わらない

上記の問題は ECS 3.0 を使っているバージョンでも既に発生していたのですが、その時は Amazon 側の動作が仕様として確定していないことを理由に対応しませんでした。しかし、ECS 4.0 になったことで Amazon 側の動作も確定したので、あらためて本問題に対応する JavaScript を考えました。

なお、このスクリプトは上記の 1 番目の問題にのみ対応しています。2 番目の件については、今のところは商品画像が登録されたタイミングで再登録することになります。

続きを読む>>

[tips] Amazon の商品画像を入れ替える

2007-08-02T14:30 追記:
本スクリプトは、ここ最近 Amazon を通じて登録した商品画像に適用されない不具合があります。今後の対応については、Amazon の商品画像差し替えについてを参照下さい。

sb で『オススメ商品紹介』の機能を使ってアマゾンアソシエイトのリンクを挿入すると、たまに商品の見本画像がないものがあります。この場合、商品画像は自動的に 1px×1px の透明 gif 画像になって配信されますが、これが不都合な場合があります。例えば私などはリンクを貼る場合に画像しか使わないので、書影やジャケ写がないとクリックする場所が見えなくなってしまいます。そこで、それを回避するためのスクリプトを書いてみました。…といっても、Amazon Web Service の Discussion Board に載っていたサンプルと殆ど違わないですが。てか、開発者向け掲示板にそんなもん貼っても、本当に欲しい人には届かないような。正直、影つきとかどうでもいいので『No Image』画像を選べるようにしてほしいと思うのは私だけでしょうかね…。

閑話休題。これは sb のプラグインではなくただの JavaScript になりますので、tips ということで。お望みなら sb 以外でも使えます。

続きを読む>>

[tips] @nifty の web スペースでも sb が使えるかもしれない

前に sb UsersGroup のパティオで @nifty では sb は使えないと答えてしまったのだけど、これと AAA!Cafe パッチを組み合わせて使えばできそうですね。

…アカウントを @homepage を使えないプランに落としてしまったからもう試せないけど。

2005-05-13T10:45:14+09:00 追記:

まぁそこまで頑張って設置したところで、@homepage の CGI はソケット接続不可なので、トラックバック送信とアマゾンのオススメ商品検索が動作しませんが。

[tips] データと CGI を分離して設置する

大昔に書いた記事の草稿が出てきたので、投稿しときます。

sb は、配布されたままの状態で設置すると HTML ファイルと CGI ファイルが同じディレクトリ配下に格納されます。しかし、レンタル Web スペースの中には CGI を格納するディレクトリと HTML を格納するディレクトリを分けなければならないところもあります。本記事では、そういう Web スペースをお使いの場合に sb で CGI ファイルと HTML ファイルや画像ファイルを分けて設置する方法を説明します。

なお、本記事の説明の適用が必要になる方は以下のような方です。

  1. CGI ファイルは /cgi-bin 配下、HTML ファイルは /public_html 配下に格納して下さい等、CGI ファイルと HTML ファイルを別に格納する必要がある旨明記されているサーバをお使いの方。
  2. 配布された状態のまま設置して admin.cgi にアクセスした時、管理画面に CSS や画像が全く反映されないサーバをお使いの方。

その他、単に HTML ファイルと CGI ファイルで格納場所を分けたい、というだけの方もこの手順で可能になります。

なお、sb では必ず HTML ファイルと CGI ファイルを同じサーバ上に格納しなければなりません。CGI を使用する際に HTML を格納したサーバとは別のサーバが割り当てられる Web スペースでは sb を使用することができませんので、ご注意下さい。

続きを読む>>

[tips] XML ファイルの分割(追補)

sb UsersGroup のパティオをうろうろしていて衝撃の事実を発見したので追補。

先の記事において、XML ファイルの分割時のファイル編集に使用できるソフトとして Windows の「メモ帳」を挙げていたのですが、「メモ帳」ではうまく動作しないことが分かりました。「メモ帳」で保存された XML ファイルをインポートすると、インポート処理後に1件のエントリーを取り込みました。というメッセージが表示され、記事リストには何もかもが空っぽのエントリが1件作成されるという現象が起きます。対処としては、「メモ帳」以外で UTF-8 の文字エンコーディングが表示できるテキストエディタを探してきて使用するということになります。

さて、パティオでは原因は改行コードと申し上げたのですが、スクリプトを読んだらちゃんと改行コード変換してから XML::Parser::Lite に食わせていたので、それはどうも嘘らしい。色々試したけれど、改行コードの違いでは現象が変わらなかったので、多分メモ帳の UTF-8 の扱い方が変なんでしょう…ううーん。気持ち悪い。

[tips] HTML ファイルから sb 用インポートデータへコンバートする(補足)

想定ターゲットが異様に狭いが故に誰の役にも立っていないと思われる HTML→XML 変換スクリプトですが、日本人がスクリプトを使う時に一番大事なことを説明するのを忘れてたので一応補足します。それは文字コードの話。

続きを読む>>

[tips] 「真っ白」はまっぴら

本記事は、sb 1.10R までで有効な手順です。

本当は技術的な裏づけが取れてから書きたかったのですが、あまりにも初期で躓くケースが多いのでさくっと。

sb のインストールをされる方の質問で一番多く見受けられるのが、admin.cgiが真っ白になりますというものです。どなたも決まってパーミッションは確認しました。間違っていませんと仰られます。しかしながら、特に最初の起動時に画面が真っ白になるのは 100% の確率でファイル・ディレクトリのパーミッションが間違っているかファイルが足りないケースなのも事実です。

とはいえ、もう一度確認してなどと打ち返されても質問者にはどうしようもありませんよね。確認して分かるものなら最初からはまってませんから…。せめてヒントのひとつもほしいというものでしょう。

ということで、自力解決の助けとして、どこで何が失敗しているかを知るための admin.cgi 改造手順を公開します。

では、例によってお約束事を。

  • 本記事は、あくまで admin.cgi にアクセスすると真っ白な画面が出る人のための対処法の説明です。他のエラーには適用しないで下さい。
  • どんな影響があるか分かりませんので、既に投稿された記事等がある場合は事前の data ディレクトリ配下のバックアップを強くお勧めします。
  • 対応バージョンは 1.10R のみです。将来のバージョンで同じように適用できる保証はありません。sb バージョン 1.11D では真っ白にならないように対応されたため、以降のバージョンではこの手順は必要ありません。
  • 本記事で紹介する改造は、原因が判明したら元に戻して下さい。
  • 本記事で紹介する改造を適用されたために発生したいかなる不具合にもふうこは責任を負いません。
続きを読む>>

[tips] HTML ファイルから sb 用インポートデータへコンバートする

sb にログをインポートしたいが、手元に HTML ファイルしかない場合というのがあります。例えば、誰とは言わないが sb のアップデート中にうっかり data ディレクトリ配下を消してしまった時とか…。

sb では blog の更新に必要なデータを全て data ディレクトリ配下に格納しているので、HTML ファイルだけでは blog システムとして動作することができません。しかし、記事本文や投稿コメントやトラックバックなど、必要最低限のデータは全て HTML ファイルに入っているのに、data ディレクトリ配下のファイルがないだけで全て捨ててしまうのも口惜しいものです。ということで、最後のあがきで HTML ファイルから sb にインポート可能な XML ファイルへのコンバートをやってみました。

続きを読まれる前に、以下の点についてご理解下さい。

  • この記事は、便利ツールの紹介ではありません。サンプルは公開しますが、perl の環境整備とプログラミングが自力でできる方を対象にしています。
  • この記事で紹介するスクリプトは CGI ではないので、Web サーバでは動作しません。CGI を作れる方なら部品を利用することは可能かと思いますが、モジュールの要件が厳しいと思います(試したわけではないです)。
  • この記事で紹介する方法は、HTML が blog システムで構築されたものであることを前提にします。すなわち、全ての HTML ファイルが同じ構成で記述されている必要があります。手動でアップしていた日記ページのようなものは考慮に入れていません。
  • 元々1回限りのつもりでテキトーに作ったので、鈍くさいコードでも笑わないでね… ご指摘は歓迎します。
続きを読む>>

[tips] XML ファイルの分割

2003年末あたりからの blog ブームで、Web ホスティング型 blog のサービス提供数や blog 人口が爆発的に増えている一方、諸般の事情で blog をお引越しをする方もたくさんいらっしゃるようです。かくいうふうこもその一人でしたけれども。

blog の引越しで最終的に問題になるのは、過去ログの移行です。特に sb を始める JUGEM ユーザさんなどは、sb を設置して正常稼働を確認して、やれ一安心と JUGEM からエクスポートした XML ファイルをインポートしようとした時に Out of memory ... というエラーに遭遇することがあります。これはエクスポートした XML ファイルが大きすぎることによるもので、XML ファイルを分割してインポートすれば解決します。が、単なるファイルの分割と違ってXML なんか見たことも食べたこともないという方には何をどう分割してよいのか分からないでしょうから、ここでさくっと XML ファイルの分割方法についてメモっておきます。

続きを読む>>